飲食店の「クチコミ」を信じる?
その飲食店が「美味しいかどうか」ということは、「クチコミ」である程度知ることができます。「クチコミ」とは、「実際にその飲食店を利用した人」の「感想」です。その感想を聞いて、「その店舗の評判はどうなのか」ということを「ある程度は」知ることができるのです。その「クチコミ」は、現在では「実際に直接人から聞く」ということ以外にも入手することができます。現代の社会は「情報化社会」と呼ばれて久しく、現在ではあらためてそのような言葉を口にする人も少ないほど、ネットワーク化が進み、情報端末は手軽になり、誰でも簡単に「インターネット」を参照することができるようになっています。もはやガスや電気、水道、そして「電話」などと同じく「インフラ」として世間に認知されていて、また実際に利用されているのです。
そのような「情報伝達手段」を「ビジネス」で見逃すわけはありません。「インターネット」はいつでもなんでも、知りたいことを手軽に参照できる利便性を持っています。そしてそれは「端末」の進化により、よりパーソナルに、そり「ファスト」になりつつあるのです。興味のある飲食店の場所を調べるのはもちろん、その飲食店で「何が食べられるのか」を調べたり、内装などの「雰囲気」なども、「検索」して調べれば誰でもいつでも参照できるのです。そのような状態を、飲食店が「なされるがまま」にしておくわけがありません。
「クチコミ」は、そのようにインターネットで参照することが一般的になっています。利用者は「興味がある店」が「どのような店で美味しいのかどうか」ということを手早く知りたいのです。そのような「ニーズ」に対して、インターネット上の「クチコミ情報」はファストに「回答」を示すことができるのです。飲食店は、そこに良くない評判が書かれてしまえばもう為す術がありません。それらのクチコミは「匿名」の投稿情報であっても、圧倒的なリアリティと同時に疑問をもった「検索者」に対して伝わることになります。そしてその情報は「拡散」していく可能性も高く、「悪い評判」が一度流れてしまえば、取り返しの付かない「リスク」として飲食店の経営の脅威になってしまう可能性もあるのです。
ですから、最初からそのクチコミを「操作」しようと考える飲食店もあるのです。いわゆる「ステルスマーケティング」です。略すると「ステマ」ということになります。ステルスマーケティングでは、一般的には自作自演の「レビュー」を投稿し、自身の飲食店の印象をよく使用と画策する活動です。インターネットユーザーからはその投稿が本物かニセモノかなどということは「見分けがつかない」のです。ですから、「一旦は信じる」ことでしょう。ですが、その良い評判につられてその飲食店を利用した際、あまりにも目にしたレビューとかけ離れた状態であれば、「あの投稿はニセモノ、自作自演だ」とすぐ気づくことになります。ですが、「一度は客が来る」ということは、一度は売り上げが立つのです。ステルスマーケティングは現在では小規模飲食店の間でも横行していると思われます。そのような状態では、「信ぴょう性の高い情報」を探すことが、ユーザーの「ニーズ」になってしまっているのです。